こんにちは!倉敷パーソナルジムREP‘Sです。
皆さんは食事をする際に栄養を意識して献立を作成しますか?
最近は一般の方が不足しがちな「タンパク質」の重要性が世間に認知され、摂取している方は増えてきていると思います!しかし、他の栄養素はいかがでしょうか?糖質や脂質は「悪者」のイメージがついてきています。大事なのはそれらの「バランスと質」です!
そこで今回は、減量における5大栄養素(たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル)の役割と関わり方についてまとめてみました。
1. たんぱく質:
• 筋肉維持と代謝促進:減量中は筋肉量を維持することがリバウンドしないためにもとくに重要です!たんぱく質は筋肉を構成する栄養素であり、減量中に筋肉量を減らさないようにサポートします。また、たんぱく質は消化に時間がかかるため、満腹感を持続させ、食欲をコントロールしやすくします。
カロリー消費:たんぱく質は他の栄養素よりも消化に多くのエネルギーを必要とし、基礎代謝を向上させる可能性があります!
2. 脂質:
• エネルギー源:脂質はカロリー密度が高いため、適切に摂取することで満腹感を得やすく、減量中の空腹感を軽減できます。ただし、過剰摂取は逆効果で、減量を妨げる原因になります。
• ホルモンバランス:脂質はホルモンの合成にも関与しており、特に女性ホルモンや代謝に重要な役割を果たします。減量中に適切な脂質を摂取することは、ホルモンバランスを保つためにも重要です。
3. 炭水化物(糖質):
• エネルギー供給源:炭水化物は体の主なエネルギー源であり、運動や日常的な活動を支えるために必要不可欠です。しかし、過剰摂取すると体脂肪として蓄積されるため、減量時には適切な量を摂取することが重要です。
• 血糖値とインスリン:過剰な炭水化物摂取は血糖値を急激に上げ、インスリン分泌を促進します。これが脂肪の蓄積を促進するため、減量中は低GI(低グリセミックインデックス)の食品を選ぶことが有効です。
4. ビタミン:
• 代謝のサポート:ビタミンは体内でのエネルギー代謝に重要な役割を果たします。特にビタミンB群はエネルギー生成に関与し、減量中のエネルギー供給や代謝を助けます。
• 抗酸化作用:減量時には体がストレスを受けやすく、ビタミンCやEなどの抗酸化物質は体内の酸化ストレスを軽減し、健康を維持します。
5. ミネラル:
• 水分バランスと筋肉機能:減量中は水分管理や電解質(ナトリウム、カリウム、カルシウムなど)のバランスが重要です。ミネラルは体内の水分バランスを保ち、筋肉の収縮や神経伝達をサポートします。
• 代謝機能:亜鉛やマグネシウムなどのミネラルは、代謝に関与し、脂肪燃焼を助ける役割もあります。
まとめ:
減量を成功させるためには、5大栄養素をバランスよく摂取することがとても重要です。
その中でも、まずはたんぱく質を十分に摂取して筋肉を維持していきましょう!また、脂質や炭水化物の摂取量を調整してエネルギー過多を避け、ビタミンとミネラルで体の代謝や免疫機能をサポートすることが必要です。
食事の記録や写真を撮るなどして、客観的に見直すのも対策の1つです!健康第一に減量を加速させていきましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【倉敷】
REP‘S パーソナルトレーニングジム
お客様一人ひとりの目的に合わせて丁寧にサポートいたします!
初心者の方もまずはお気軽にご相談くださいませ。
〒710−0837
岡山県倉敷市沖新町92−17 サングレイスビル301
TEL:080−3059−0263