こんにちは!倉敷パーソナルジムREP‘Sです。
毎日、気温35℃近くまで上がっていますが、皆さんは体調いかがでしょうか?
冷房は必須ですが、一日中当たっていると体を維持するための調節機能が低下してしまい、体調悪化や疲れを感じやすくします。早朝や陽が沈んだタイミングを狙い、適度に身体を動かしてみてください。程よい身体の疲労が、体の調子を元に戻してくれます!
本日は「トレーニングしたら、筋肉痛はこないといけないのか?」についてお話しします。
結論、「筋肉痛がこなくても効いています!」
筋肉痛が起こる理由について(遅発性筋肉痛)
- ・筋繊維の微細な損傷
→ 特に慣れていない運動や強い負荷をかけたときに、筋繊維が傷つく。 - ・修復時の炎症反応
→ 損傷した筋繊維を修復する過程で炎症が起き、痛みや張りを感じる。 - ・エキセントリック収縮(伸ばしながらの筋収縮)
→ 例:スクワットの下ろす動作。筋肉が引き伸ばされながら力を出すことで損傷が起きやすい。 - ・代謝物質の蓄積は関係ない
→ 乳酸の蓄積が原因と思われがちだが、筋肉痛(特に遅発性)は乳酸とは無関係。
🕒 発症タイミング
筋肉痛は運動の12〜48時間後に発生し、通常2〜5日ほどで回復します。
筋肉痛の回復を早める方法
- ・軽い運動・ストレッチ(アクティブリカバリー)
→ 軽いウォーキングやストレッチで血流を促進し、回復を早める。 - ・十分な睡眠
→ 成長ホルモンの分泌が促され、筋修復が進む。 - ・タンパク質と栄養の摂取
→ 筋修復に必要な栄養(特にたんぱく質、ビタミンC、オメガ3脂肪酸)をしっかり取る。 - ・温冷交代浴や入浴
→ 血行を促進し、炎症の軽減や老廃物の排出を助ける。 - ・マッサージやフォームローラーの使用
→ 筋膜リリースで血流を改善し、回復を助ける。 - ・水分補給
→ 筋肉の代謝や修復に必要。不足すると回復が遅れる。
❗注意点
- 無理にトレーニングを重ねない!(痛みが強いときは休む)
- 痛みが長く続く・鋭い痛みがある場合はケガの可能性もあるため注意しましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【倉敷】
REP‘S パーソナルトレーニングジム
お客様一人ひとりの目的に合わせて丁寧にサポートいたします!
初心者の方もまずはお気軽にご相談くださいませ。
〒710−0837
岡山県倉敷市沖新町92−17 サングレイスビル301
TEL:080−3059−0263